算数を教えるのに必要な数学的要素

http://www.avis.ne.jp/~uriuri/kaz/profile/Itohetal1993.pdf

算数を教えるのに必要な数学的要素

 

の記事を読んでみた。

最近よく言われているかけ算の順番についての話。

 

要するに言いたいことは、小学校教員に求められていることは、

1.大学で学ぶ数学の内容を知っておけ

2.教科力>指導力

ということらしい。

 

小学校教員となってから感じることは

指導力>>教科力

という風潮はあまり良いとは思わないので、

2は分かる。

 

だが1はだめだ。

個人的には解に至れば、別に被乗数と乗数を変えてもどっちでもいいと思う。

同数累加の概念も教えなければならないとも思う。

可換環はいらんだろ。

 

それをいったら、小学4年で一番小さな粒子のことをつぶと習うが、

小4の先生に

「一番小さなものをつぶと教えたそうだな。」

「いや、実はその粒は原子(や分子)でできていて、その原子は三つの素粒子でできていて、その素粒子アップクォークダウンクォークでできていて、おっと、それを説明しようとおもったら、陽子と中性子の話もしないといけないな。陽子と中性子はお互いにアップクォークダウンクォークを互いに交換させていて、あ、その交換は``強い相互作用''でくっついていて・・・あ、強いというのは電磁相互作用よりも強いという意味ね。具体的には微細構造定数 云々」

といってみたり、

小3の先生に

「電気と磁石を分けて教えたな。」

「電気と磁石に働く力は、等価であり、電磁相互作用とよぶのなんて常識。マックすぇる方程式勉強してこなかったの?ねえ。そもそも磁石って何で、鉄にくっつか説明してみてよ。」

といってみたり、

 

中学校数学の先生に

「ルートが負数の場合、方程式の解は [なし] と教えたな。 」

複素数で表現できるだろうが。」

とかいってみたりするんだろうか。

 

そんなん言われたら、びっくりするなぁ。