卒業研究これまで

これまで、卒業研究は、ほとんどしてこなかったので、
最近のことを・・・・。

09/06まで、教員採用試験で何もせず。
09/14まで、京都教育大学学生科研費プロジェクトでプログラミングに追われていてなにもせず

09/15何をすればよいのかわからないので、
とりあえず、KEK,高エネルギー物理学研究所のページ
にいって、勉強する。
とりあえず、加速器の原理がわかる。[当然、ローレンツ力とか、以上の話。]
9/18 大体勉強し終わったので、次は、WWWを開発したスイスの高エネルギー物理学研究所の
CERNの開発チームが開発した言語ROOTについてチュートリアルで、楽しむ。
9/19 root言語の解説 root事始や、ROOT Which Even Monkeys Can Useとかいう論文が
あったので、読んでみるが、さっぱりわからない。管理人はサルいかかい!
9/20しょうがないので、ROOT言語のチュートリアルからソースコードを追って解析していく。
あぁこのめいれいはこんないみなのか・・とかそういうかんじ。
basic.C <- 意味不明
arrow.C <- 完全に解析
formula.C <- とりあえず、目的は達成できる。
Second.C <- とりあえず、何がしたいかはわかるし、これを改造できる。
ついでに、ROOT言語で表現できる色を全色表示するプログラムを組む。

9/21 9/20といっしょ

Surfaces.C <- ほとんど解析する。これで、3次元の関数グラフィックスは完璧
ellips.C <- 完璧に解析
feynman.C <- 完璧に解析。 LaTeXスクリプトがそのまま使える^^;
graph.C <- 大体解析する。とりあえず、網羅はできた。

9/22 grey.C を解析。でも、大変おもたいプログラムだなぁ。
で、次に、数学を復習しようと思い、科学技術者を目指す人のための基礎数学の
偏微分を解きまくる。結構忘れている。2,3問とけない問題があったが、とりあえず、
形としてなめるくらいしか目的ではないので、飛ばす。
 で、偏微分ところは全て終了。
次に、ROOTのページへ飛んで[英語]、チュートリアルのサンプルコードで、最新版が
あることを発見。しかもリファレンスもある。今後、ちょろちょろと見回すようにしよう。
確か、研究室にもリファレンスがあったと思うので、勉強しようと思う



今日は、rootのWEBサイトを見渡した。
[Welcome to the ROOT Educatinal Resource FermiLab]
http://www-pat.fnal.gov/root/
の中の3日簡潔のプレゼンテーションのスライド。
それを2日分。3日目は、まだrootの解析をしていないところだったので、
ややこしくてパスした。
とりあえず、これまでに、rootでもちいたヒストリが、
$HOME /.root_hist
にあるみたい。